「整体院 晴々」で痛みや不調を根本改善

整体院晴々 山形院 奥山です

 

本日は関節を鳴らす「ポキッ!」音についてお話します。

皆さんも一度は関節を鳴らしたことがあるでしょう。

癖になって何回もしている方も多いです。

 

この「ポキッ!」って音

何の音か知っていますか?

果たして良いことなのか悪いことなのか

ご紹介します。

 

関節が「ポキッ!」と鳴る音の正体は、関節内の気泡がつぶれる(または発生する)音です。この現象にはいくつかの理論があります。


関節が鳴る仕組み(キャビテーション理論)

  1. 関節には滑液(かつえき)という液体があり、これは関節の動きを滑らかにする潤滑油のような役割を果たします。

  2. 指を引っ張ったり、曲げたりして関節を急に広げると、関節内の圧力が急に下がります

  3. 圧力が下がると、滑液の中に溶け込んでいたガス(主に二酸化炭素)が気泡として急激に発生します。

  4. この気泡が「ポキッ!」という音を立てるのです(=キャビテーション現象)。

他の理論もあるの?

  • 気泡がつぶれる時に音が出る(破裂音説)

  • 腱や靭帯が骨に引っかかってはじける音

  • 関節面が急にずれる音

ただし、2015年のMRI研究(Greg Kawchukら)などにより、「気泡が発生する瞬間に音が鳴る」という説が有力になりました。

健康に悪いの?

今のところ、通常の範囲での関節鳴らし(特に指など)に害はないとされています。ただし:

  • 無理な力で頻繁に鳴らすと靭帯や関節に負担をかけることがある

  • 音とともに痛みや腫れがある場合は医師に相談を!

 

よく患者様から「骨の音がする」と言われることがありますが

実は骨の音ではないんです!

気泡が発生する瞬間やつぶれる瞬間に「ポキッ!」と音が鳴ると言われています。

 

ただ、音を鳴らそうとするとき

関節に負担が大きくかかっていることがあります。

そのような際は、腱や靱帯に相当負担がかかるため痛めてしまうことも多いんです。

 

ここで一つ

前回のブログで「ゴリゴリ押す整体」についてお話ししましたが

「ボキボキする整体」については上記のことが当てはまります。

 

皆さんの体の関節内の気泡をつぶしたりすることで、痛みや痺れは取れそうでしょうか??

音を出すときの関節運動で血液循環が一瞬捗ったりすることはあるでしょうが、根本的に痛みを取る手段としては適さないですよね。

さらには腱や靱帯に負担がかかり痛める可能性があるということは、そのような整体をすること自体がマイナスに働くことも多いです。

 

これが「ポキッ!」の正体でした。

あまり鳴らさない方がいいかと思います…

 

ではまた書きます

「整体院晴々 山形院」 PAGETOP