整体院晴々 山形院 奥山です
本日はお尻あたりの痛み・痺れについて書きます。
原因は様々考えられますが・・・
特に多いのが「梨状筋症候群」
??なんだそれ??
梨状筋は股関節を包むようについている筋肉で、近くを神経が通ります。
そのためこの筋肉が硬くなったり、トラブルが起きると神経にストレスがかかり神経痛を引き起こすんです!
今日はそんな梨状筋症候群について少し話します。
梨状筋症候群(Piriformis Syndrome)について
梨状筋症候群(ピリフォーム症候群、Piriformis Syndrome)は、梨状筋(梨状筋)はお尻の奥にある筋肉で、骨盤と大腿骨をつなぐ重要な筋肉です。この筋肉が何らかの理由で緊張したり、痙攣したりすると、その近くを通っている坐骨神経(大腿後ろ、足までつながる神経)が圧迫され、痛みやしびれを引き起こす状態が「梨状筋症候群」と呼ばれます。
梨状筋とは?
梨状筋は、股関節を外向きにひねる役割があり、歩行やランニングなど、体を動かす際に重要な働きをしています。この筋肉が臀部の中にあり、通常は大腿骨を引き寄せて股関節を安定させる役割を果たしています。
しかし、何らかの原因でこの筋肉が過度に緊張したり、痙攣したりすると、坐骨神経を圧迫し、その結果として痛みが生じます。坐骨神経が圧迫されることで、痛みは臀部から太もも、膝、さらには足先にまで広がることがあります。
梨状筋症候群の原因
-
筋肉の過度の緊張や使い過ぎ
長時間の座位・立位、または運動やストレッチをしている際に、梨状筋が過度に働きすぎることがあります。これが筋肉の緊張を引き起こし、坐骨神経を圧迫する原因となります。 -
事故や外傷
スポーツや事故での外的衝撃や、転倒、過剰なストレッチによって梨状筋に損傷が生じることがあります。 -
姿勢の不良
不自然な姿勢や歩き方が梨状筋に負担をかけ、症状を引き起こすことがあります。 -
筋肉のアンバランス
股関節周りの筋肉がアンバランスである場合、梨状筋に過剰な負担がかかり、症状を引き起こすことがあります。
梨状筋症候群の症状
梨状筋症候群の症状は、個人によって異なるものの、以下のようなものがあります。
-
臀部の痛み
最も一般的な症状は臀部(お尻)の痛みです。痛みは鈍いものから鋭いものまで様々で、片側の臀部に集中することが多いです。 -
坐骨神経痛
痛みが臀部から下肢(太もも、膝、足首など)に広がることがあります。これを「坐骨神経痛」と呼びます。しびれやチクチクとした感覚も伴うことがあります。 -
運動や動作の制限
股関節や臀部に痛みが生じるため、歩行や座る動作が制限されることがあります。 -
長時間座った後の痛みの増加
座っていると痛みが悪化し、立ち上がった時に痛みが和らぐことがあります。
あてはまるものはありますか??
立ち仕事やデスクワーク、車で長時間移動する方もなりやすいです。
整形に行くと「腰から来てますね~」と言われ痛み止めを出されて終わることが殆ど・・・
重症化すると歩行障害を引き起こしたりと日常生活に支障をきたします。
そうなる前にしっかりと治しましょう!
ぜひそのサポートをさせてください!
ではまた書きます